知ることはいつでも驚きだ。
すでに知っていることを見ても、もう驚きではない。
(ブルーノ・ムナーリ)
ブルーノ・ムナリ教室®を企画するとは研究心や好奇心をずっと持ちつづけて、質問する能力を培い能動的態度を形成することである。西洋芸術にかぎらず、他文化の芸術や技術は人間の行為と思考の財産であるが、それらをよく知って選択肢を研究し、古今の評論にたえうる視点をもち、新素材や科学の発展における技術革新に目を光らせたうえで選ぶことである。
ものごとがおこるように用意することである。細部まで行き届いた空間を準備し、人々のために場面を設定し、「ご飯ですよ!」を用意することである。
企画に関連した素材や技術を選ぶだけでなく、芸術を探索したり芸術の言葉以外のメッセージを理解しようとして自然に特殊で独自のことばをさがすことになるような一連の教室の中の「遊び」を選ぶことである。
教室を企画するとは創造的な企画を行う思考のもとになっている、個人間であきらかにちがう倫理観を行使することである。「他の人とは自分たちである」とブルーノ・ムナリは言う。「他人が理解することや経験することを助けずに自分がどれだけすぐれているかをみせたがるだけの芸術家は共同体には無用である。」